京成杯予想2009
京成杯も先行戦シンザン記念と同じくJpnⅢ→GⅢへの変化。
⑪番に(地)馬を入れてきたのは同じことをするのか?
シンザン記念では500万勝ち馬とJpn連対馬を排除し、京成杯ではオープン勝ち馬を排除しJpnⅢ覇者を出走させてきた。
この部分では反転させている。
JpnⅢの覇者をGⅢでは受け入れるのか否か・・・
フェアリーSではJpnⅢファンタジーS勝ち馬である(地)イナズマアマリリスは連対できなかったが対角の馬が2着。
イナズマアマリリスは(地)であるためにメイクデビューを勝っていない点がナカヤマフェスタと決定的に違う。
京成杯が2000Mに距離変更をした後、増量馬が出てくるのは2003年以来。
その年には増量馬が3頭出走していたのだが、2着に連対したテイエムリキサンは札幌2歳S2着馬であり、同枠のブルーイレヴンは東京スポーツ杯勝ち歴があった。
もう一頭の増量馬コスモインペリアルはオープン勝ちはあったが、G賞金を加算できなかった馬だ。
つまりGで賞金加算し増量馬となった2頭はひとつの枠に収まったことになる。
今年はナカヤマフェスタのみがJpn賞金加算での増量馬だ。単枠になったことは歓迎するべきではないだろうか?
ブルーイレヴン 中山(翌年東京) 東京スポーツ杯2歳S勝ち
ナカヤマフェスタ JpnⅢ(翌年G) 東京スポーツ杯2歳S勝ち
⑫番に配されたブルーイレヴンに対し、大外から⑫番に配されたナカヤマフェスタ。
ぞろ目系中心に狙いたい。
⑪番に(地)馬を入れてきたのは同じことをするのか?
シンザン記念では500万勝ち馬とJpn連対馬を排除し、京成杯ではオープン勝ち馬を排除しJpnⅢ覇者を出走させてきた。
この部分では反転させている。
JpnⅢの覇者をGⅢでは受け入れるのか否か・・・
フェアリーSではJpnⅢファンタジーS勝ち馬である(地)イナズマアマリリスは連対できなかったが対角の馬が2着。
イナズマアマリリスは(地)であるためにメイクデビューを勝っていない点がナカヤマフェスタと決定的に違う。
京成杯が2000Mに距離変更をした後、増量馬が出てくるのは2003年以来。
その年には増量馬が3頭出走していたのだが、2着に連対したテイエムリキサンは札幌2歳S2着馬であり、同枠のブルーイレヴンは東京スポーツ杯勝ち歴があった。
もう一頭の増量馬コスモインペリアルはオープン勝ちはあったが、G賞金を加算できなかった馬だ。
つまりGで賞金加算し増量馬となった2頭はひとつの枠に収まったことになる。
今年はナカヤマフェスタのみがJpn賞金加算での増量馬だ。単枠になったことは歓迎するべきではないだろうか?
ブルーイレヴン 中山(翌年東京) 東京スポーツ杯2歳S勝ち
ナカヤマフェスタ JpnⅢ(翌年G) 東京スポーツ杯2歳S勝ち
⑫番に配されたブルーイレヴンに対し、大外から⑫番に配されたナカヤマフェスタ。
ぞろ目系中心に狙いたい。